平成12年 |
一部非遺伝子組み換え飼料に全量切り替え、NON-GMO牛乳開始 |
平成13年 |
我が国初めて牛海綿状脳症(BSE)陽性反応を確認 湯沢雄勝地方発酵粗飼料推進協議会を立ち上げ飼料稲ホールクロップサイレージ収穫機を導入 生乳検査項目に細菌・体細胞・一般細菌・大腸菌・耐熱性細菌とし、厳しい検査体制開始
|
平成14年 |
学校給食 湯沢市・羽後町の小中学生にビン牛乳供給開始 雄勝牛乳販売会社を設立、秋田全域の道の駅や温泉施設等への拡売 ミネラル等を強化した新機能配合「非遺伝子組み換え飼料」を開発 家畜個体識別システム事業がスタート
|
平成15年 |
長野県市田酪農・三重県四日市酪農各プラント視察 環境調和型エネルギーコミュニティフィールド事業の「未活用エネルギー実証設置調査事業」を実施し、現在計画を予定する農畜産物加工処理施設の冷熱源に雪氷エネルギーを活用したシステムを調査研究しました。 新配合検討委員会を設置しミネラル・ビタミン・塩・綿実などが配合された完全配合飼料の供給開始
|
平成16年 |
新任ヘルパー全国研修「蔵王酪農センター」 13日間 県南生協産直交流会 北海道バイオガスプラント施設視察「酪農学園大学・帯畜大学」 市民生協産直交流会 秋田市民生協牛乳産地調査視察
湯沢市環境保全型農業推進協議会設立 県内4生協連帯事業産直地視察 獣医師の協力指導のもと1年1産の分娩間隔を目指し、繁殖管理システム助成事業を実施
|
平成17年 |
搾乳ロボット視察(花巻) 県内販売機設置箇所調査 「畜産の里づくり」プロジェクト立上げ 市民生協商品開発委員会との産直交流会 由利本荘にあたらしい生協をつくる準備会との産直交流会 先進地搾乳ロボット視察(スエーデン・デンマーク) 17年度乳製品製造技術講習会「蔵王酪農センター」 酪農組合組合員交流会
|
平成18年 |
市民生協産直委員会との産直交流会 第1回「食の国・秋田県民フェステバル」に参加 市民生協商品開発委員会との産直交流会 県南生協主催「秋のつどい」に参加 「みのりのフェステバル」に参加 いわて奥中山農協(酪農生産部会・婦人部)チーズ研修のため来組 「フリーストール牛舎」竣工
|
平成19年
|
産直フェアー(グランマート湯沢インター店) 山形県立農業大学校 牛舎視察 新製品開発プロジェクト立上げ(チーズ) 秋田市民生協牛 舎視察 森吉酪農婦人部 牛舎視察 いわてくじ酪農協生産組合 牛舎視察 秋田県農業後継者会議 牛舎視察 JA秋田しんせい酪農部会 牛舎視察 JAおばこ酪農部会 牛舎視察 第1回チーズ試食会(秋田県南生協) 牛乳料理講習会 第2回チーズ試食会 秋田市民生協産直交流会
|
平成20年
|
秋田市民生協産直野菜打合せ
湯沢市産業経済部長へ乳製品加工施設建設依頼 秋田BDF協議会設立総会 摂津氏新築牛舎地鎮祭 市農林課(乳製品加工施設についてクローバー会と打合せ) 全国学校栄養士会牛舎見学 秋田JAふるさと フレッシュ部会牛舎視察 牛乳乳製品加工施設について湯沢市・県振興局へ要請 湯沢市長へプラント建設要請(婦人部)
プラント建設市農林課打合せ
牛乳自販機で販売開始 横手平鹿地区宅配開始
|
平成21年
|
全酪連育成牛預託先農家来組
羽後町長へチーズ工房助成依頼 中央酪農会議主催乳製品(チーズ)研修会「佐賀県 ヨコオ牧場」 クローバー研修(全国畜産縦断いきいきネットワーク大会) 岩手ふるさとJA 牛舎視察20名 羽後大江町長へ元明通り小学校一部チーズ工場に借用依頼 コープあきた生協まつり(土崎・茨島)
雄勝牛乳を学ぼう会(コープあきた県南地区)
青森県農業経営者協会酪農部会ロボット牛舎視察 雄勝振興局チーズ工場建設ヒヤリング 酪農セミナー(きくち酪農コンサルタント)
臨時総会:チーズ工房建設について
酪農ヘルパー管理者セミナー:家畜改良中央センター研修所 湯沢市WCS先進地研修(宮城県白石牧場視察) コープあきた産直交流会「タオル贈呈式 2,190枚」
PB牛乳発売開始(限定雄勝酪農生乳使用) 約2,000本/日
コープあきたPB牛乳キャンペーン
|
|
|