|
|
|
|
|
|
2003年7月1日 横手市の「秋田県南生協」との交流会が行われました。
|
この日の秋田県南生協「消費者交流会」は、湯沢交流センターの駐車場に集合してもらい、牛舎、羽後町堆肥処理施設、草地(牧草地)などを見学し、昼食・交流会という予定で行いました。
湯沢道ICで下車、湯沢交流センターで本日の交流会の打合せ
牛舎では牛・エサ・搾乳機・バルククーラー(牛乳用冷蔵庫付き攪拌機)などを農場主から説明を受けていました。
|
|
 |

|
 |
▲
これがバルククーラー |
▲
後ろにあるのが搾乳機です |
|
|
バルククーラーは、搾乳した牛乳を冷蔵し、分離(ある程度時間を経過すると生クリーム部分が上に浮いてくる傾向があります。)を防ぐために撹拌します。
集乳車が来るまでの間、牛乳の品質を保ってくれます。
|
羽後町堆肥処理施設見学
|
|
|
交 流 会
|
|
テーブルの上にある牛乳は平成14年4月から学校給食用牛乳供給している「ノンホモジナイズド(非均質化)牛乳」です。
※「ノンホモジナイズド(非均質化)牛乳」はある程度時間を経過すると生クリーム部分が上に浮いてくる傾向がありますが、すぐ飲む牛乳としては適しています。
|
|
このタオルは生協のみなさんの家にある、タンスの奥にしまいこんであったとか、使用前でも染みになって家では使用できないものを、毎年ご好意で頂戴しております。
おかげさまで毎日、搾乳時に使用させて頂いております。
ご贈呈してくださいました、生協の組合員のみなさま、本当にありがとうございます。
|